PR

【ポケモンSV】各タイプ統一パの組み方考察【ランクマシングル】

ゲーム
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

皆さんはタイプ統一パというものをご存じでしょうか?

パーティ6匹をすべて同じタイプでまとめるという、一種の縛りプレイの事を指します。

ストーリー上のジムリーダーや四天王等がやってる感じのアレですね。

他にもイーブイの進化系のみを集めたブイズ統一。レジロックやレジアイス等のレジ系統一等の縛りプレイも有名だと思います。

最近だとパラドックスポケモン統一なんかは無難に強そうな感じがする。

…とまあ、余談は兎も角としまして。

ポケモンの対戦界隈では結構有名な縛りプレイということで挑戦する方も多いタイプ統一パ、私自身も結構嗜んでいます。

でも実際始めると、中々勝てないですよねぇ…。

私も正直そんなに勝率は良くないです、マスボ級で大体勝率5~7割のレベルです。
それだけタイプ統一パは厳しいということでもありますね…。

しかしながら、安定して勝ちやすくなるコツというものはいくつかありますので、今回は「ランクマでも(それなりに)勝てるタイプ統一パの組み方」を伝授します!

※筆者は基本ダブルバトルをやらない事もあり知識不足のため、今回はシングルバトルに限ったお話になります。

もか
もか

これでキミもジムリーダーだ!

購入:ポケットモンスター スカーレット/バイオレット

タイプ統一パのメリットは?

タイプ統一パで戦う上でのメリットは、以下の3点だと思っています。

  • 選出誘導が容易
  • 型が読まれにくい
  • マイナーポケモンが活躍しやすい

選出誘導が容易

例えば相手が6匹全て水タイプだった場合、どう思いますか?

「電気技か草技持ってるやつ3体選べば楽勝じゃん!」と思いますよね?

シングルバトルは6匹を互いに見せ合い、その中で3匹を選ぶルールです。

その中で、相手が選ぶ3匹が分かってるなら、かなり戦いが楽になることでしょう。

そうして選んだ(選ばされた)3匹は、タイプ統一使いにとっては狩るべき対象。

意気揚々と現れた電気ポケモンには地面複合タイプのヌオーやラグラージ。草ポケモンには草食マリルリで返り討ち!という理想の動きで気持ちよくなれます!

まあ実際は相手もちゃんと考えてるので、そう上手くは行きませんが…。

型が読まれにくい

先ほどの続きで電気ポケモン相手にラグラージを当てたとします。

相手も当然引いてくるし、何なら地面対策に草技を持ってるかもしれません。

……では、ラグラージを連撃ウーラオスに置き換えてみましょう。

例えばミライドン相手に連撃ウーラオスが対面したとします。

ミライドン相手は超有利対面。イナズマドライブを秒で選択します。

対するこちらのウーラオス、実はこだわりスカーフを持っていてミライドンより速い。

さらに本来のウーラオスにほとんど採用されない、じしんを持っている。

結果、ミライドンに攻撃される前にじしんを叩き込み、そのまま返り討ちにしてしまいます。

普通のパーティでは採用されない技を搭載することで、本来出し負けの状況を覆すことも出来るのです!

今作のテラスタルもそれと同じで、地面テラスを採用することで電気技を無効にしながら動くことだって可能になります。

マイナーポケモンが活躍しやすい

たとえばオクタンを活かしたパーティを作りたいと思ったとします。

普通のランクマパーティでは中々採用されることはないでしょう。(SV世代にはそもそもいないですが)

しかし皆さんご存じですか?

オクタンって、火炎放射と大文字を覚えるんですよ!

水統一だ!と思ってルンルン気分で現れた草タイプ相手に叩き込む大文字、これは最高に気持ちが良い状況でしょう。

つまりタイプ統一パは、マイナーポケモン達を輝かせる場でもあるのです!

もか
もか

弱点タイプをわざと誘って、弱点保険のトリガーにする戦法も有効だね!

各タイプ統一パの特徴

「結局、最強のタイプ統一パってどれ?」というのは気になるところ。

断定は出来ませんが、基本的にどの世代でも強いタイプ統一はいくつかあります。勿論弱いタイプ統一も…

分かりやすくするため、私の独断と偏見でTier表を作りましたので、参考にどうぞ。

出典:https://tier-list-maker-two.vercel.app/

経験者の方はこの表に色々と意見があるかもしれませんが、初心者の方向けにそれぞれのタイプ統一をちょっとだけ解説します。

Sランク

もか
もか

どの世代でも安定した実力を発揮するよ!

みず 

  • 組みやすさ
    文句なしの最強タイプ。
    種族値や技も高水準でまとまりが良く、御三家タイプ故に所属ポケモンの総数も多い。
  • 火力面
    物理、特殊共に強力なタイプ一致技が盛り沢山。
    さらに雨状態であれば水技の威力上昇、弱点の草タイプに有効な暴風も必中技になる。
  • 耐久面
    高い耐久値を持つポケモンが多く、弱点を受けても一撃で倒されることは少ない。
    その弱点も電気、草の2つのみ。それぞれタイプ複合や特性で簡単に無効化可能。
  • サポート
    この統一パの数少ない弱点として、耐久種族値に寄りがちなせいで素早さは全体的に控えめ。
    とはいえ、雨状態ならばすいすいの特性があるうえ、そもそも鈍足が気になるならトリックルームを使えば良い。
    ただ裏を返せば、そういった素早さ操作のサポートの準備が間に合わない場合、後手に回らざるを得ない。
  • 構築
    対面構築、積み構築、サイクル構築、基本的に何をやらせても強い
    故にタイプ統一ならではの戦法を見出し辛いこともあり、タイプ統一というより「ただ強いポケモン6匹選んだら偶然すべて水タイプだった」感が強いパーティになりがち。

ゴースト

  • 組みやすさ
    突出した種族値と多彩な技で、相手の動きを阻害し翻弄することが得意。
    ランクマでも採用率の高いポケモンが多く在籍しており、単体性能は非常に高い
  • 火力面
    タイプ一致技は半減されるタイプが少なく通りが良いが、その分威力は控えめ。
    特殊方面は優秀だが、物理面がやや威力を落としやすいため、積み技等の火力サポートが欲しいところ。
  • 耐久面
    極端に硬いポケモンと、極端に脆いポケモンで差が激しい。
    ノーマル技、格闘技を無効に出来るため、耐えるというより回避するという方がイメージ的は合ってる。
  • サポート
    道連れや呪い、鬼火等々、サポート技は得意中の得意。
    一見不利な対面も、道連れで共倒れにしたり、状態異常を駆使する等で逆転することもしばしば。
  • 構築
    個々の能力が高い少数精鋭のため、対面構築が強い
    ただし技の威力が低く、単純な殴り合いになると弱いため、勝つには搦め手が必須。
    鈍足を活かしたトリックルーム、祟り目の威力確保のための毒菱などのギミック系も得意なため、相手目線で動きが読みづらいというのも利点。

Aランク

もか
もか

Sランクほどじゃないけど、ポテンシャルは高いよ!

ひこう

  • 組みやすさ
    他のタイプに比べ複合タイプの種類が多く、各トレーナーによってパーティ構築の差が出やすい
    ホウオウやルギア、三鳥に三おっさん等、伝説級のポケモンが多く所属しており、世代によっては過去作品のソフトからの転送が必須な場合もある。そのため、ある意味では構築難易度が高いと言える。
  • 火力面
    タイプ一致技は反動ダメージがあったり、命中不安だったりと扱いが難しい。
    複合タイプを活かして、ひこう以外のタイプ一致技で攻めるのが基本。
  • 耐久面
    弱点タイプが氷、電気、岩とメジャーどころが多く、受けに回るのはやや厳しい。
    強力な技が多い地面タイプが全く怖くなくなるのは大きな利点。
  • サポート
    羽休めを多くのポケモンが使えるため、回復しつつ飛行弱点を消すことで無理やり耐えることも出来なくは無い。
  • 構築
    高い種族値と豊富な複合タイプを活かして、バランスよく様々な構築が可能
    とはいえ、ステルスロックが通常のパーティ以上に脅威となるため、余程徹底した対策をしない限りサイクル構築は避けた方が無難。

ドラゴン

  • 組みやすさ
    飛行タイプ以上の伝説ポケモンの質と量、さらに600属も多く所属している事も相まって、良い意味で雑に強い
    世代として見ると、フェアリータイプが登場する前と後では扱いやすさに天地の差がある。
  • 火力面
    種族値、技共に非常に高く、タイプ一致技は半減も少なく通りも良い。
    その優秀さ故に、殆どのパーティでフェアリータイプは採用されるため、実際の一貫性はあまり高くない。
    その代わり、タイプ不一致ながらも様々なタイプの強力な攻撃技を覚えることが多い。
  • 耐久面
    当然耐久面の種族値も全体的に高く、さらに半減タイプも多い。
    しかし火力面と同様、フェアリータイプがパーティに必ず一匹はいる時代なため、過信は禁物。
    テツノツツミやパオジアン等、素早い氷タイプには滅法弱い。
  • サポート
    竜の舞をはじめとした強力な積み技は多く覚えるものの、相手の行動を阻害するタイプの補助技はあまり得意ではない印象。
  • 構築
    高い種族値を活かして、絶対的なエースを据えた積み構築が一番性に合っている
    何度も言うようにフェアリー全盛の環境が非常に向かい風なため、パーティ全体でフェアリー対策が出来るようにすることが肝要か。

はがね

  • 組みやすさ
    優秀なタイプ相性も相まって、全体的に耐久力があり扱いやすい
    得意不得意がハッキリしているため、逆に選出誘導が容易でタイプ統一らしい動きが可能。
  • 火力面
    タイプ一致技は安定した威力と命中が評価出来るものの、半減タイプが多くごり押しには向かない。
    コンスタントにダメージを与えることに長けているため、耐久を活かした殴り合いが安定する。
  • 耐久面
    耐性タイプは脅威の11種類。さらに耐久種族値は軒並み高く、とにかく硬い。
    弱点は炎、格闘、地面とメジャーどころが多いが、それぞれ特性と複合タイプで無効に出来ることもあり、受け出し展開が非常に容易。
  • サポート
    積み技が豊富なため、高い耐久で耐えながら積むことが可能。
    ただし全体的に素早さが遅いため、上から挑発をされ止められることも多い。
  • 構築
    高い耐久種族値、耐性タイプ、さらに弱点タイプも無効にする手段が豊富なためサイクル構築が得意
    ただ得意とはいえ所詮はタイプ統一。相手目線では対策が読まれやすいため、プレイングと選出の読みは高度なスキルが要求される。

フェアリー

  • 組みやすさ
    比較的新しいタイプということもあり、所属ポケモンが少なめだが、個々の性能は高い
    とはいえフェアリー単タイプも多く、弱点の一貫が悩ましいところ。
  • 火力面
    ムーンフォースが威力、命中、追加効果すべてにおいて優秀。半減タイプも少なめ。
    ただし一部を除いて全体的に火力は控えめなため、火力アップの積み技がないとまともにダメージが入らない。
    タイプ一致技が半減されてしまう毒、鋼、炎に共通して刺さる地面技が非常に重宝されるが、覚えるポケモンが限られるため地面テラバーストが案外重要。
  • 耐久面
    特防が高く、防御が低いポケモンが多い。
    弱点が鋼、毒とマイナーなため、耐久面は数値以上に優秀。
  • サポート
    積み技と妨害技共に豊富なラインナップを誇る。
    壁張り、バトンタッチ、トリックルーム等も得意なため意外と芸達者。
  • 構築
    素の種族値が全体的に控えめなため、積み構築でエースを据えて一気に全抜きする形が理想
    ギミックありきの展開になるパターンが多いため、挑発等の妨害技に注意。

Bランク

もか
もか

優秀だけど、扱うにはちょっとした工夫と練習が必要かも?

ノーマル

  • 組みやすさ
    所属するポケモンも豊富で、種族値や覚える技も多種多様。ノーマルという名前に反してアブノーマルタイプ
    能力値が高いポケモンは往々にして癖が強いのも特徴。やはりアブノーマルタイプ。
  • 火力面
    タイプ一致技はやや通りが悪いものの、様々なタイプの技を覚えるのもこのタイプの特徴なため、相手の弱点を突くのは割と容易。
  • 耐久面
    弱点は格闘のみだが、耐性はゴーストが無効なこと以外一切なし。
    タイプに耐性が無い以上、必然的に数値での受けにならざるを得ない。ハピナスや輝石ポリゴン2などの超耐久を如何に扱うかが勝負の鍵か。
  • サポート
    豊富な攻撃技と同じく、サポート技も豊富。
    技のデパートどころか技のAmazonと揶揄されるドーブルが在籍する関係上、やろうと思えばなんでも出来る。
  • 構築
    基本的にどの構築でもある程度は活躍可能
    ケッキングやポリゴンZ等をエースに据えたロマン構築も面白い。

ほのお

  • 組みやすさ
    御三家タイプなこともあり、所属ポケモンは多い。
    全体的に攻撃面の性能が高い
  • 火力面
    とにかく種族値、技の威力共に高いうえに、晴れ状態でさらに火力が上乗せされる。
    弱点の水、岩、地面に対しても、晴れ状態を駆使してタメ無しソーラービームで対策可能。
  • 耐久面
    弱点タイプが軒並みメジャーなためやや厳しめ。
    水技に対しては晴れていれば火力が半減するため、如何に晴れを維持するかが肝要。
  • サポート
    あまり補助技は得意ではないが、先述の通り晴れ状態だと多くの恩恵を受けられるため、ひでり持ちに頼らず単体でにほんばれを使う枠がいると便利。
  • 構築
    晴れ状態+炎テラスタルでたとえ半減でも無理やり火力を押し付ける脳筋戦法が得意
    守りに入ると一気にやられるため、前のめりに戦う対面構築か積み構築がメインとなるか。

でんき

  • 組みやすさ
    速くて脆いポケモンが多く、短期決戦を好むトレーナーにおすすめ
    今作ではミライドンを軸にエレキフィールドを利用する新たな軸が台頭し、実質的に強化された。
  • 火力面
    特殊技は優秀だが、物理技の癖が強い。
    とにかく速いポケモンが多いため、先制して一撃で倒す戦法が得意。
  • 耐久面
    弱点が地面のみと優秀だが、耐久は軒並み低く等倍技でやられやすい。
    逆に言えば耐久数値を積み技や壁張りでなんとかできれば、地面技以外で突破できない要塞になれる。かもしれない。
  • サポート
    壁張りや電磁波等、案外搦め手も得意。
    逆にこちらは電磁波が一切効かないのも優秀。
  • 構築
    速さを活かして上から攻撃を叩き込み、相手に何もさせない対面構築が良さげ
    ミライドンでエレキフィールドを張り、テツノイバラやテツノカイナをサポートする展開も面白い。

じめん

  • 組みやすさ
    全体的に高い種族値と優秀なタイプ一致技性能が魅力
    技のデパートという渾名で有名なニドキングorニドクインがいない今作では、技のレパートリーが恐ろしく減っているので実質弱体化。
  • 火力面
    タイプ一致技のじしんが破格の性能をしているが故、浮いてるポケモンを呼びやすいが、大体岩技を覚えてくれるので相性補完は抜群に良い。
    数値的にも高水準だが、素早さは控えめのため工夫が必要。
  • 耐久面
    数値的には及第点だが、弱点が水、草、氷とどれもメジャー。
    ただし特性が優秀なポケモンも揃っており、数値以上の受け出し性能を持つ。
  • サポート
    安定した攻守とは裏腹に、サポート面はやや苦手な方。
    ただこの統一パにおいて、じゅうりょくは非常におすすめで、浮いてるポケモンに軒並み地面技が当たるようになるうえに、でんじほうやれんごくなどの命中不安技も安定して使用できるため是非試してみて欲しい。
  • 構築
    サイクル適性の高い高耐久ポケモンが多いため、一見サイクル構築が得意そうに見えるが、タイプ統一の都合上弱点が一貫するため、あまりおすすめできない。
    幸い砂嵐とすなかきのコンボの代表であるカバドリュ構築が実現可能。
    先述のじゅうりょくを活かしたパーティも読まれにくくておすすめ。

どく

  • 組みやすさ
    全体的に種族値が低いものの、耐久力のあるポケモンが多く在籍
    長らく伝説枠に恵まれなかったタイプだったが、前世代ではムゲンダイナ、今作ではキタカミ編でなんと4体も追加。あとはウルトラビーストさえ使えたら…。
  • 火力面
    タイプ一致技は通りは悪いものの、メジャーなフェアリーに刺さる。
    無効タイプである鋼に対抗するためにも、炎や地面技をサブに据えるアタッカーが必須。
  • 耐久面
    硬いポケモンが多く、さらにタイプ相性もエスパー、地面とどちらも複合タイプでカバー可能。
    耐久力に加え自己再生やくろいヘドロ等の回復手段も豊富なため、超長期戦向き。
  • サポート
    どくどくが必中な点が特に優秀で、相手を毒状態にしてひたすら耐える戦法が容易。
    積み展開に対してもクリアスモッグやくろいきりが刺さり、とにかく相手への妨害が得意。
  • 構築
    タイプ統一パでは珍しく、高いクオリティのサイクル構築が可能
    毒状態になる心配も無いため、受けループにも安定して勝ちやすい。

あく

  • 組みやすさ
    種族値のバランスが悪いピーキーな性能を持ったポケモンが多く、トレーナーの読みの冴えとプレイングスキルが試されるパーティになりやすい
    今作の四災がすべて悪複合でどれも優秀なため、フェアリー対策をなんとか出来ればかなり強い。
  • 火力面
    タイプ一致技は低威力なうえに通りも良くない。
    複合タイプを駆使してなんとか火力を補っていく立ち回りが基本。
  • 耐久面
    高耐久と紙耐久で二極化している。
    フェアリー、格闘が弱点なため受けることはあまり考えない方が良いかもしれない。
  • サポート
    火力、耐久共にどちらも微妙だが、その分補助技をはじめとしたトリッキーな技が豊富。
    補助技を先制技に変えるいたずらごころ持ちも多く、テクニカルに相手を翻弄する動きが重要となってくる。
  • 構築
    得手不得手がハッキリしたポケモンが多いため、対面構築にして要所の読み合いに勝っていくことが肝要
    不意打ち、追い打ち等のトリッキーな技で意表を突きつつ有利な展開へ持っていくことで、相手に何もさせない立ち回りが理想的。

Cランク

もか
もか

難易度は高いけど、型にハマれば超強力!?

くさ

  • 組みやすさ
    弱点が多く戦い辛いイメージかと思うが、その通りである
    御三家タイプの例に漏れず在籍総数はトップクラスなため、パーティ構成は豊富。
  • 火力面
    タイプ一致技はとにかく通りが悪い。
    強力な草技も多いことは多いが、基本的には不一致技で攻めた方がやりやすい。
  • 耐久面
    数値上はそれなりに硬いポケモンが多いものの、弱点タイプの多さが完全に足を引っ張っている。
    複合タイプやテラスタルでもカバーし切れないため、後述のサポート技を駆使して有利な状況を自ら作っていくしかない。
  • サポート
    宿り木や粉技等の豊富な補助技が草統一の真骨頂。
    一度型にはめてしまえば、相手は中々抜け出せない無間地獄に落とされる。
  • 構築
    数値受けや木の実などの持ち物でカバーしつつ、宿り木等でじわじわ体力を削るサイクル構築がセオリー
    或いは晴れ状態を利用し、ようりょくその特性持ちで速攻を仕掛けるのも面白い。
    厳しい環境の統一パではあるものの、手段は豊富にあるため、色々と研究しながら試行錯誤していく楽しさがある。

むし

  • 組みやすさ
    全体的に種族値が低く、火力耐久共に貧弱なため構築難易度が高い
  • 火力面
    タイプ一致技の火力も低く通りも悪い。
    ただ、追加効果が優秀な技が多いため、補助技感覚で搭載するのもアリ。
  • 耐久面
    基本的に紙耐久、尚且つ弱点タイプも多い。
    特殊方面であれば蝶の舞という強力な積み技がある。
  • サポート
    蝶の舞やねばねばネット等、能力が低い代わりに優秀な補助技が存在することが虫タイプの利点。
    ふくがんの特性で命中不安な粉技を安定技に出来る点も魅力。
  • 構築
    単純な殴り合いではまず負けるので、必然的に積み構築になりやすい
    一度積み切った後にエースにバトンタッチすればもう止まらない。てんねん持ちをどう攻略するかが課題か。

かくとう

  • 組みやすさ
    攻撃力は及第点。物理方面にやたらと偏った種族値のポケモンが多い
    ドラゴンと同じく、フェアリータイプが出てくる前と後で評価に天地の差がある。
  • 火力面
    物理方面は文句なしの性能。特殊方面も気合玉がもう少し命中率が高ければ良かったが…。
    先制技や3色パンチ等、物理面はとにかく優遇されている。
  • 耐久面
    数値的には十分高い。問題は弱点がどれもメジャー級なこと。
    特にかくとうタイプは特防に難が出やすく、弱点タイプも特殊技がメインとなりやすいため耐久の脆さに拍車をかける。
  • サポート
    ビルドアップ等の積み技は豊富。妨害技は少なめな印象。
    パンチ系に優秀な追加効果が多いため、とにかく攻めの姿勢が大切。
  • 構築
    ビルドアップ+ドレインパンチの有名なコンボもある通り、耐久を活かした積み構築が得意
    タイプ一致技が強力であるが故にごり押ししたくなるが、無効タイプのゴースト枠は大体のパーティに入ってくるのでサブウエポンの選定も重要。

エスパー

  • 組みやすさ
    伝説ポケモンが多いことも相まって平均的な種族値は高め。
    かくとうタイプが物理に偏りがある状況と逆で、こちらは特殊方面に偏りがある
  • 火力面
    特殊方面は言わずもがな。物理技はやや貧弱だが、サイコショックという相手の防御依存の特殊技があるため、結果的に火力面の総合力は高い。
    ただし悪タイプ相手には無効なので、流行りの四災枠に注意。
  • 耐久面
    通りの良いゴースト技が弱点なのが結構痛く、相手目線だと適当にゴースト技連発で勝てると思われがち。
    有効打がない特殊アタッカー相手であれば、瞑想を積みながら無敵の要塞と化すパターンも多い。
  • サポート
    元祖テクニカルタイプなこともあり、補助技は非常に豊富。
    特にトリックルームはあらゆるポケモンが使用できるため、素早さ逆転でガチパを圧倒できるポテンシャルを持つ。
  • 構築
    やはり補助技の豊富さを活かした、ギミック込みの積み構築が強力
    単体面で見ても中々の粒ぞろいではあるので、対面構築にしても活躍が期待できる。

Dランク

もか
もか

弱点が多過ぎてカバーし切れないレベルだよ~!

こおり

  • 組みやすさ
    個人的に最も難しいタイプ統一パ筆頭
    不遇なタイプ相性と癖の強さの相乗効果で、中々強さを見出し辛い。
  • 火力面
    タイプ一致技がドラゴンや地面に刺さるのは強い。フリーズドライも優秀。
    雪状態であればふぶきが必中技になるので、凍らせ運ゲーで無理やり突破も可能。
  • 耐久面
    ちょっとかわいそうなレベルでタイプ耐性が絶望的。
    物防はクレベース、特防はレジアイスとそれぞれに鬼耐久が存在するが、どちらも運用する際の癖が強め。
    今作から霰の天気が雪に変更されたことで、スリップダメージが消えた代わりにこおりタイプの物理耐久が増えるシステムを獲得。これが氷統一にとって追い風となるか。
  • サポート
    1ターンで2枚壁を張れるオーロラベールが強力なため、雪を降らせることがかなり重要。
    ゆきかきやアイスボディ等を活かすため、常に雪状態は保っていきたい。
  • 構築
    オーロラベールを利用した積み展開が無難かつ強力
    コライドンやカイオーガ等、相手側も天候操作をしてくる場合の対策は当然必須。
    究極の選択肢として、ぜったいれいどで一撃必殺を狙う運ゲーに持ち込むことも考えた方が良いかもしれない。

いわ

  • 組みやすさ
    耐久数値が高いものの、弱点タイプが非常に多く尚且つメジャー。
    草タイプと似ているが、こちらは搦め手を捨ててとにかく耐えて殴り合うスタンス
  • 火力面
    物理方面の火力は素晴らしいが、ほぼ全て命中不安。
    それなりに在籍数は多いはずなのに、特殊方面のアタッカーはかなり限られてくる。
  • 耐久面
    数値で受けることは大得意。さらにがんじょうの特性持ちが多いため、大抵1ターンは何かしらの仕事が出来る。
  • サポート
    ステルスロック、ロックカット等、要所で光る補助技が多い。
  • 構築
    耐久力があるからといって回復技や搦め手があるわけではないので、サイクル戦は苦手。
    受けながら殴る…いわゆる肉を切らせて骨を断つ戦法が得意
    全体的に遅いポケモンが多いため、トリックルームとも相性が良い。

おわりに

各タイプの特徴を纏めるのに数日かかってしまいました…。

ともかく、これでタイプ統一の面白さが少しでも伝わっていれば幸いです!

もか
もか

まだまだ研究の余地が沢山あるタイプ統一…是非遊んでみてね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました