
何このサムネ!?
前置き
皆さん、ポケモン好きですか?
私は初代の赤緑から、最新作のスカーレット・バイオレットまで全ての世代のポケモンをやり込む程大好きです!
私と同世代の人たちはまさに初代ポケモンと同い年と言っても過言じゃないでしょう。ですから全世代のゲームをやり込むなんて、我々にとっては当たり前の話でしょ?と当時思ってましたが、社会に出ていろんな人と話すと、「あ、初代から全作品やってる自分って結構変わり者か…」という事に気付きました。
じゃあ私が今まで培ってきたポケモンの知識って、案外需要あるんじゃない?
ということで、今回は今の20代~30代で、「ちょっとポケモン興味あるけど、今から始めるにはどうしたら…?」という方に向けて、近年のポケモンシリーズが昔とは比べものにならないくらい遊びやすくなったことを目一杯アピールしようと思います!
とりあえずどれから買うべき?
とりあえずポケモンを復帰、または初めて触るっていう方。「どのシリーズから始めたら良いの?」という疑問もあると思います。
結論言います、その時々の最新作をやれ!
ポケモンというシリーズは、基本的に作品同士にストーリーの繋がりはありません。
そして当然ですが、新しければ新しい程機能が進化していて、ユーザーが遊びやすくなっています。
対戦や交換等、他のユーザーと繋がりたいなら猶更、最新作一択です。
そういうわけで、今回の記事は現在の最新作「スカーレット・バイオレット」にのみフォーカスを当てていこうと思います!

色違い厳選が30分~1時間で終わる
ポケモンシリーズにおいて、色違いのポケモン厳選は、数日かけて粘り続ける長く険しい道のりのイメージ。
当時の色違いポケモンを引き当てる確率は”1/8192”。とてもじゃないけど現実的な数字じゃないです。
しかし、3DSへとゲーム機が移行したXY(第6世代)から確率は”1/4096”へと軽減。
それでも厳しい確率ですが、海外産のポケモンを片親にして卵を産む「国際孵化」。図鑑を完成させることで手に入る、持ってるだけで色違いのポケモンの出現率が上がる「ひかるおまもり」。
他にも各世代のやりこみ要素として、ポケトレ、ウルトラスペースゼロ、ダイマックスアドベンチャー等で、色違いのポケモン厳選は世代を追うごとに簡略化されていってます。
特に最新作、スカーレット・バイオレットでは、
特定のアイテム”スパイス”を入手してサンドイッチを作って食べるだけで、大体30分~1時間くらいでお目当ての色違いポケモンが見つかる可能性ありです!
実は今回の記事のサムネイルに使ったポケモン”パピモッチ”、こちら色違いになっております。(下画像の左が通常色、右が色違い)

この子、昨日の夜に私がなんとなく欲しくなってゲームを立ち上げてから、マジでものの30分でゲットしました!
前準備に色々とやり込みやDLCの要素が必須ではありますが、昔は数日かけてやっていた苦行がこんなにもお手軽になってしまっているのです!
6匹全部を色違いで埋める。なんてことも片手間でやってしまえるほどです。
ちなみに余談ですが、筆者が一番最初に遭遇した色違いは、ルビー・サファイアのポチエナでした。
※金銀の赤いギャラドスはノーカン
当時の私は色違いポケモンなんて、チートや改造でもしないと出てこないものだと思っていたので、突如草むらから現れた黄色いポチエナには心底驚き、「あれ?ゲームバグった?」と思い、そのまま戦わずにゲームの電源を切りました。

ものすごく低い確率だったのに…無知って怖いね!
対戦用のポケモン育成が秒で終わる
秒で終わる…は言い過ぎですが、レベル上げや、いわゆる個体値厳選。果ては性格厳選やタマゴ技まで、すべて以下の手順に沿って行えば速攻で完了します!
①育てたいポケモンを決める
例として、もかちゃんの育成過程を見てみましょう。

パピモッチが可愛いから、進化系のバウッツェルを育ててみよう!
もかちゃんはバウッツェルを育てようとしているみたいですね。
まずはバウッツェルの能力を知るためにデータを検索してみましょう。
ここで登場するのは、ポケモンユーザー御用達サイトのポケ徹。
全ての登場ポケモンの能力値や覚える技など、ほとんどの情報を網羅しています。

名前を検索したら簡単にヒット!

バウッツェルはフェアリー単タイプで、能力値は防御が高めなんだ!
ぱっと見でこういった情報が瞬時に引き出せますよ。
いやほんと、いつもお世話になっております…。
②育成方針を決める

防御力があるから、やっぱり耐久型かな?
バウッツェルの防御値は115で中々。
意外と素早さも95あるし、攻撃も80で低い訳じゃないから、アタッカーでもいけそう。
という感じで色々考えてしまうのですが、ここは落ち着いてデータベースを覗いてみましょう。

ポケ徹では、有志の方が育成の例「育成論」を投稿してくれています。
初めのうちはここを参考に、その通りに育成するのが無難でしょう。
最近だと対象のポケモンを入れたパーティ自体を紹介してくれるページもあったりして、どんどん便利になっていってます。
まあ、そもそも育成論が投稿されないマイナーポケモンは自分で頑張るしかないですが…。

調べたけどやっぱり耐久型が相性良いみたい!
フェアリータイプなのに、特性のこんがりボディで炎タイプ技を無効化できるのは、バウッツェル唯一の個性だね!
育成する上で大事なのは、「そのポケモンでなければならない理由を探すこと」です。
例えばバウッツェルをシンプルな耐久型とするなら、
同じフェアリータイプのピクシーやニンフィアの方が優秀で使いやすい。
アタッカーにするなら、そもそも数値が足りないので他のポケモンで良い。
差別化を図るにも、まずは育てたいポケモンの能力、覚える技の情報を沢山入手してください。
そうすれば、例えばバウッツェルは炎技を無効、尚且つ防御力を2段階上昇できる特性があり、技もバトンタッチ、ねがいごと、あくび、等々後続に繋げるサポーターとしての役割の可能性に気付くことができます。
③対象のポケモン(高個体)を入手する
ここでやっとポケモン本体を起動、育成するポケモンを探しましょう。
今回の例のバウッツェルは野生でも普通に出てくるくらい入手が容易ですが、伝説ポケモンや御三家等、入手の難しいポケモンは今回割愛です。
欲しい個体としては…。
①HP、攻撃、防御、特防、素早さの個体値がすべて最高(特攻は特殊技を使わないのでなんでもOK)
②性格がわんぱく(防御が上がりやすく、特攻が下がりやすい)
③タマゴ技のねがいごと+あくびを覚えている
④特性がこんがりボディ
最低限こんな感じ。

④は良いとして、①と②は頑張って卵孵化で粘らなきゃだし、③も含めてだと孵化経路が複雑!難しいよ~!
昔のDS時代を経験している方ならこう思ってしまうかもしれません。
ですが、最新作のスカーレットバイオレットなら…!
①金の王冠、銀の王冠で個体値を一瞬で最高(V)に!
②性格ミントで好きな性格に一瞬で変更可能!
③ものまねハーブで卵孵化なしで一瞬でタマゴ技習得!
④特性カプセルで一瞬で特性変更可能!(こんがりボディは通常特性だからいらないけど)
⑤各種経験値アメで簡単にレベルアップ!(ふしぎなアメ以外にも経験値を上げるアイテムを無数に入手可能)
そしてこれらのアイテムも、お金とBPがあれば大量に入手できます!
しかもそのお金とBPも簡単に稼げちゃう!
DLCが必要ですが、道具プリンターという神マシンで換金アイテムやレアな道具、ボールを簡単入手できます。
王冠と特性カプセル、レアボール、果てはマスターボールまで無限に入手可能なのマジで神です。
ただBPだけは、マルチプレイが圧倒的に効率が良いので他プレイヤー必須。
ソロでも地道に稼げますけど、そこだけちょっと時間がかかります。

卵を1個も孵化させずに、アイテムだけで理想個体が出来ちゃった!
④レベルを上げる
対戦で使うポケモンは、最低でもレベル50以上(対戦ルールで51から上は強制で50になります)
まずレベルを上げる方法は…。

野生ポケモンやトレーナーといっぱい戦って、経験値を稼ぐ!
もかちゃんはカフェモカのように考えが甘いようです。
確かに昨今のポケモンは「がくしゅうそうち」が廃止され、
パーティにいるだけでその戦闘時にすべてのポケモンに経験値が加算される使用になり、
弱いポケモンを前線に置く必要が一切無くなって、戦い+育成が楽になりました。
ですが、それは非効率です!
使うのは、けいけんアメというアイテム。
今作では普通に道に落ちてますし、
大量入手ならテラレイドバトルや、みんな大好き道具プリンターで数十個単位で入手できます。
アメは意識して集めれば100個単位で集まるので、これを投与すればバトル無しでレベル50。なんならレベル100にも簡単にできちゃいます。

レベル50以上のポケモンは、金の王冠or銀の王冠で個体値を最高に出来るよ!
⑤努力値を調整する
個体値の厳選に次いで苦行のイメージがある努力値調整。
昔は同じポケモンを連続で何度も倒しまくって稼いだものです。
こちらも例に漏れず、以下のアイテムで解決します!
・HP:マックスアップ
・攻撃:タウリン
・防御:ブロムヘキシン
・特攻:リゾチウム
・特防:キトサン
・素早さ:インドメタシン

昔からある「きそポイントをあげるアイテム」だよね?
いわゆるドーピングアイテムというやつです。
当時子供だったみなさんは、特に意味もわからず道で拾って、とりあえず御三家のエースポケモンに与えていたのではないでしょうか?
実はこれこそが努力値を上げるアイテムです。
1回の投与で、対応する能力値が10ポイント上がります。

それくらい知ってるよ!馬鹿にしないで!
そう、これは昔のユーザーでも結構みなさんご存じかと思われます。
ですが当時はあまり使われなかった。
その理由は値段…これらはすべて1個につき10,000円です。
ポケモン1匹に分配できる努力値は510ポイント。
努力値4につき能力値が1上がるので、実質必要なのは508ポイントですが…。
それでもフルに投与しようとすると数にして51個。お値段なんと510,000円。
当時は金策というものは無く、トレーナーはしぶしぶコイキングやコラッタを狩りまくって努力値を稼いでいました。
ですが先述の通り、今作では道具プリンターで換金アイテムがそれこそ山のように入手可能で、
たった数分で100万稼ぐなんていうのも朝飯前です。
それでなくとも、テラレイドバトルのクリア報酬でも換金アイテムは手に入るので、今作はマジでお金には困らないです!
この溢れる程の財力でドーピングアイテムを爆買いし、ひたすらポケモンに投与するだけで完璧な対戦用ポケモンの完成です!

でも上がるのは10単位だから、微調整できないよね?
そんなときは、ハネを使用しましょう。
ストーリーを進めていくと、「~~のハネ」というアイテムを入手できるはず。
これは1個使う毎に、1ポイント対応する努力値が加算されます。
今作ではオージャの湖で大量に拾うか、
マリナードタウンの競りで入手、
DLCがあれば鬼退治フェスでも入手できます。
鬼退治フェスは同時にドーピングアイテムと同じ効果のもちを入手出来るので、もちついでに稼ぐというのがオススメ。
まあ、手っ取り早く対応する努力値のポケモンを狩るでも良いと思います。
その微調整だけはちょっとだけ手間です。

どのポケモンを倒すとどの努力値が上がるか、これもポケ徹に掲載されてるよ!
⑥①~⑤を6匹分くりかえす
上記の手順を踏んで、大体半日くらいかければ1パーティ分は完成するんじゃないかと。
パーティの構築理論は一旦置いといて…、たった半日で対戦準備が整う今の環境、本当に優しくなったなぁと感じます。
ちなみに、そんな育成すらもめんどくさい!って人は、レンタルパーティというこれまた有志の方が登録したパーティをそのまま使用できるというシステムもあるので、そちらで対戦を楽しむのも良いと思います。
まあ、とりあえずカジュアルでも、ランクマッチでも潜って対戦してみてくださいよ。
そうしたら気付くはずです。

バウッツェル…全然攻撃耐えられないし、相手にコライドンがいるときくらいしか選出する場面が一切無い!
マイナーポケモンを扱うことの難しさに…。
※バウッツェルの一連の育成と対戦の手応えは全て私の実体験でした。
充実のキャラメイク
もちろんポケモン以外の要素も完備!
初の女性トレーナーが選択できるようになったクリスタルから、今では男性、女性の選択は勿論ありますが、肌の色、髪型、目の形、服装までさまざまなキャラメイクが可能になりました!
まあ、さすがに近年のオープンワールドのゲームと比べたら調整出来る範囲も少ないし、
今作に至ってはプレイヤーが学生という都合上、制服とかジャージの服装ばっかりで、
実は正直、キャラメイクに関しては他の過去シリーズの方が魅力を感じます。
一作前のソード・シールドの女主人公のユウリちゃんはマジで可愛い。いや今作も可愛いけどね!
今作は元気っ娘みが強いけど、前作は清楚感がありつつもほっぺた膨らませながらカレーを食べる年相応のシーンもあって、なんていうか、ツボなんですわ。

ロリコンクソヤローだね

ポケモンカードゲーム S8b 276/184 ユウリ サポート (SR スーパーレア) ハイクラスパック VMAXクライマックスを購入する
壮大で感動的なストーリー
RPGなんだからまずそれをあげろよ、って話ではあるんですが。
今作のスカーレットバイオレットは、育成やキャラメイクを抜きにしても、ストーリーが滅茶苦茶面白いです!
通常のポケモンシリーズのストーリーって、ジムリーダー8人倒して、敵組織壊滅させて、四天王とチャンピオン倒して終わり!ってパターンが王道でしたよね。
しかし今作は巷で流行りのオープンワールドを採用しており、
・ジムリーダーを倒してチャンピオンを目指す「チャンピオンルート」
・ぬしポケモンを倒してスパイスを集める「レジェンドルート」
・不良集団スター団のアジトにカチこむ「スターダストストリート」
の、3つのルートを主軸に、プレイヤーの好きな順番で攻略が可能!
例えばジムリーダーなら、本来は1番最初に戦う弱いジムリーダーを無視して、いきなり強いジムリーダーと戦うというのも全然OK!
序盤から本来終盤で行くはずの強いポケモンがうようよいるエリアに侵入も可能です!
そんな自由度もありつつ…、
レジェンドルートでは、メインキャラのペパーと相棒ポケモンのマフィティフの健気な友情に涙。
スターダストストリートでは、スター団メンバーの悲しい過去と、それを乗り越える絆の物語に涙。
と、感動エピソードが多く尚且つ非常にボリューミーです。
さらに3つのルートを超えた先の最終章も、マジで感動が止まらない!
え、チャンピオンルート?
友達(戦闘狂)に無理やりライバル認定されて一生バトルに付き合わされるエンドで怖かったです。
※嘘です。王道な友情ストーリーでほっこりしました。
ちなみにDLCもちゃんとストーリーがあって、
メインキャラのスグリが闇堕ちして立ち直るまでの過程がポケモンシリーズにしては中々新鮮で面白かったです。
ネット上で「夏油スグリ」って言われてたのはさすがに笑った。

私はオーガポンが健気で強いし可愛くて大好き!
パピモッチは可愛いだけだもんね。
(段々もかちゃんがパピモッチに見えてきた…)

ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット スペシャルジャンボカードセット オーガポンを購入する
まとめ
まだまだ色々と語りたいことはありますが、
今回は復帰者に向けての魅力を十分お届けしたかなと思いますので、ここらで区切ろうと思います。
スカーレット・バイオレットは発売して数年経ちましたが、対戦環境は未だに盛んなので是非一度遊んでみてください。
普通にストーリーを楽しむという場合でも、今作は今までに比べて満足度は段違いに高いので、ソロのRPG好きも納得の作品だと思います!
ポケモントレーナーの人口がもっと増えることを祈りつつ、今回は以上です!

またのご利用をお待ちしております!

マルヨシ ポケットモンスター 巾着 パピモッチ PM-KC6-PP サイズ:約H20.5×W18×D0.3cmを購入する
コメント